
令和3年度
新入園児保護者対象アンケート集計結果報告
先日、新入園児の保護者の皆様を対象に園生活においてのアンケートを実施させていただきました。(令和3年6月実施)ご回答いただきました貴重なご意見をもとに、より良いこども園を目指し、今後とも研鑽して参ります。ご協力、誠にありがとうございました。
Ⅰ. 本園に入園して、良かったと思うことをご記入頂きました。
- 先生達が子どもたち一人ひとりの名前を覚えて挨拶していてすごい。
- 子どもが「楽しかったー!」と毎日笑顔で帰ってくる。
- 先生が親の気持ちに寄り添っている。
- 集団生活が体験でき、家では少し甘やかしてもいいと感じ育児が楽になった。
- 熱が出ても看護室があるので安心。
- ときめきムービー等、ホームページで園の様子が公開されているので良い。
- 一人ひとりに合った保育ができている。
- 施設がきれいで駐車場が広い。
- トイレトレーニングや挨拶などのしつけをしてくれる。
Ⅱ. 本園の職員についてお気付きの点をご記入頂きました。
<良かった点>
- いつも笑顔で迎えてくれるので安心して預けることができる。
- 担任の先生以外でも名前を覚えていてくれて嬉しい。
- 子どもをよく見てくれて、その子に合った目線で対応してくれる。
- 感じの良い優しい先生ばかり。
- 毎朝の園の周りや駐車場の清掃に感心する。
- 看護師の方も丁寧に優しく対応してくれる。
- 挨拶をきちんとしている先生が多く、園の雰囲気が明るい。
<良くない点と園からの回答>
- 子どもによってはいい先生だが、お迎え時に全く目線を合わせてくれない先生がいる。
その先生の個性だとは思うが、聞きづらい雰囲気がある。
回答:会話の際は相手の方の顔を見て、目線を合わせてお話しできるよう気を付けてまいります。 - 伝えたことに対して、職員間で共有できていないことが多々ある。
回答:職員間で情報共有をしっかりと行い 、保護者の方からの伝言や園での決まり事など、共通理解できるよう徹底してまいります。 - 挨拶がきちんとできない先生が多い。また、明るくない先生もいる。
回答:職員が率先して挨拶をして、気持ちよく迎え入れられるようにしてまいります。 - 担任からマイナス面しか言われず心配になる。
回答:ご心配をお掛けし、申し訳ありません。気になる点もお伝えさせていただきますが、お子様の園での様子、頑張っていることなどを中心にお伝えできるようにしてまいります。
Ⅲ.本園の施設や保育環境についてお気付きの点をご記入頂きました。
<良かった点>
- 野菜の栽培や、田植えの体験ができる。築山が素晴らしい。
- いつもきれいに保たれている。
- 駐車場が多く利用しやすい。
- テラスに屋根がついて歩きやすくなった。
- 園庭が南に面しているため冬は日当たりが良さそう。
- 年長は学期ごとに保育室が異なるため良い。
<良くない点と園からの回答>
- 虫刺されがひどく、シールやスプレーをしても効果がない。何か対策をしてほしい。
回答:小さなお子様にも安全な蚊よけ対策を検討してまいります。 - 水筒の中身がほとんど残っているので、ちゃんと水分が摂れているか心配。
回答:水分補給をしっかりと行えるようにこまめに声掛けをしており、水筒の中身が少なくなった場合は麦茶の補充をしております。心配な場合は担任までお声掛けください。 - やぎや畑なども保護者が見られるようにしてほしい。
回答:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在は、やぎや畑の見学は難しい状況にあります。
時期や環境が整いましたら検討させていただきます。 - 園では男の子は立っておしっこをしていると聞いたが、立って排泄することに慣れていないので教えてほしい。
回答:園では男の子は男子用便器で排泄をしています。特に年少組では慣れていないお子さんも多いため、トイレの時間は職員がついて使い方を指導しております。 - 園庭が南に面しているため、夏は日陰がないように感じる。
回答:行事の関係でスペースを確保するため、園庭の中心には木々の植栽を行っておりません。夏は外遊びの時間を調整し、時間を区切って休憩をとるようにしています。
Ⅳ.本園の給食についてお気付きの点やご要望をご記入頂きました。
<良かった点>
- 園で育てた野菜を取り入れていたりと、様々な工夫がされていてよい。
- 自園給食だけではなく外部発注もあるため良い。(いろいろなものが食べられる。)
- 自園給食のため食育に力を入れていると感じる。
- 家では食べないものも給食では食べてくれる。
<ご意見>
- 愛情弁当の日をずらさないでほしい。
回答:行事の関係で愛情弁当の日が変更となる場合もありますのでご了承ください。 - 給食代が高いのに自園給食が少ない。また幼稚園部門はおやつも手作りがあまりない。
回答:月1回外部発注の給食、また、週1回パンの日を設けていますが、そのほかは全て自園給食となっております。おやつはなるべく手作りと考えておりますが、お子様の人数の関係で調理が難しい部分もありますのでご了承ください。 - 外部発注はどこに頼んでいるか知りたい。
回答:パンは土田製菓、その他の外部発注は笠間給食センターに依頼しています。 - 離乳食後期と普通食のメニューが一緒だが、大丈夫なのか。
回答:離乳食後期と普通食のメニューは一緒ですが、味付けや食材の大きさが年齢に合わせたものとなっております。 - 離乳食やおやつもホームページに載せてほしい。
回答:今後は離乳食やおやつもホームページに掲載します。 - 子どもがたくさん食べるため、クラスの人数分が等分できているか心配。
回答:給食はおかわり分も含め、十分な量を用意しておりますのでご安心ください。 - おやつの見本も掲示してほしい。
回答:給食と同じ時間に掲示することは難しいですが、おやつが出来次第、掲示させていただきます。
Ⅴ.その他、園に対するご要望やご意見をご記入頂きました。
- 年少から午睡がなくなってしまうのは早いのでは。
回答:一人ひとりに合わせて午睡の時間を設けています。午睡のご要望がありましたら担任までお声掛けください。 - 園で使うものや準備物は早めに連絡が欲しい。
回答:早めに保護者の方にお知らせできるようにしていきます。 - お弁当日を打刻端末の所にも表示してほしい。
回答:月初めに打刻端末の所に表示します。また、掲示板にも表示しておりますのでご確認ください。
- ハンカチは園指定のものでなくてもいいのではないか。
回答:検討させていただきます。 - おたよりや連絡事項が分かりづらい。手紙が複数あったり同じものを指す言葉が複数あったりする。
回答:手紙類はなるべく少なくし、まとめるようにしていきます。 - 酷暑で日中の活動が危険なため、夏祭りではなく夕涼み会を行うといいのではないか。
回答:現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常保育として子どもたちのみの参加で行っていますが、本来は夕方から夏祭りを行っています。 - 体操服は半月で毛玉ができ、夏の遊び着や制服のボタンが取れやすい。もう少ししっかりとしたもの、扱いやすいものだと良い。
回答:素材を変えられるよう、業者と相談しながら検討させていただきます。 - 食事のみ看護室で、という場合があるが、保育室と看護室を出入りするのはリスク増ではないのか。
回答:感染症の疑いがある場合は、一日病児室でのお預かりを徹底したいと思います。ただし、その都度保護者の皆様と連携をとってまいります。 - 土曜保育を利用するが、20日までに申請書提出であればその前に翌月の予定を教えてほしい。
回答:行事等で土曜保育がない日がある場合は、早めにお知らせできるようにします。 - 給食が二通りある場合はホームページにも載せてほしい。
回答:今後はどちらもホームページに掲載します。 - 年長の発表会は園生活最後のため、保護者2名の参加にしてほしい。
回答:新型コロナウイルス感染症の流行状況等も考慮しながら検討してまいります。 - アンケートの実施時期が早い。
回答:今後は実施時期を検討して行います。 - 7時頃に登園するとなかなか出てきてくれない時がある。
回答:ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。ひよこ組入り口にインターホンをつけましたのでご利用ください。